2020年8月11日火曜日

Hiroshima Peace Memorial Museum June 1st 2020 Part 2


Hiroshima Peace Memorial Park 広島平和記念公園


 Hiroshima Peace Memorial Park 
広島平和記念公園 
 
 広島平和記念公園は、広島市の中島地区の一帯であり、江戸時代から陸海の交通の要衝として栄えた。明治時代になると、広島市庁舎、広島県庁舎のほか、広島の物流の拠点など、政治・行政・商業の中心であった。広島原子爆弾の被爆時に中島地区の7町の住民は、総計で約6,500人と推定された。1945年8月6日午前8時15分、広島市に人類史上初めて投下された原子爆弾は、中島地区の直上で炸裂した。地区のほとんどの住民はもとより、中島地区付近で作業従事したほとんどの国民義勇隊や動員学徒が悲惨な被爆して即死した。中島地区の街並も一瞬のうちに消滅した。1949年8月6日の広島平和記念都市建設法の制定で、中島地区一帯は平和記念施設に整備された。丹下健三他3名が145作品から入選して設計された広島平和記念公園に変貌した。公園面積は約122,100平方メートル(約37,000坪)で、公園内に多数の被爆者の慰霊碑が取り囲む。公園の南端には、広島平和記念資料館と広島国際会議場がある。 
 
Japan Atomic Bomb (JAB) 日本原爆の会 https://jpatomicbomb.blogspot.com/ 
 
Japan No War (JNW) 日本平和の市民連盟 https://nowarjapan.blogspot.com/

2019年2月16日土曜日

ひめゆりの塔の慰霊碑が、沖縄戦末期にて女子学徒隊が悲劇の犠牲を伴った沖縄陸軍病院の第三外科壕に慰霊碑が建立された。

ひめゆりの塔の慰霊碑が、沖縄戦末期にて女子学徒隊が悲劇の犠牲を伴った沖縄陸軍病院の第三外科壕に遺跡が1946年4月7日に建立された。ひめゆりは学徒隊員の母校、沖縄県立第一高等女学校の校誌名「乙姫」と沖縄師範学校女子部の校誌名「白百合」とを組合わせた「姫百合」であったが、戦後ひらがなで記載された。1953年1月に映画「ひめゆりの塔」が上映されて沖縄戦の悲劇を象徴した。沖縄は1972年5月15日に本土復帰して返還された。
 1945年3月23日、両校の女子生徒222人と引率教師18名の合計240名からなる学徒隊は、沖縄陸軍病院に看護要員として動員された。最も犠牲を受けたのは陸軍病院第三外科壕の大きく開いた壕口内の学徒隊であった。第三外科壕は6月19日朝に、黄燐手榴弾などのガス攻撃を受け、壕にいた約96人のうち87人が死亡し、3人が壕から脱出時に銃殺されて、5人のみが生存した。
 ひめゆりの証言によく出てくる第三外科壕のガス攻撃は、ひめゆり同窓会の方では黄燐発煙弾か催涙ガスを想定した。催涙ガスでも第三外科壕のような竪穴では比重が重ければ酸欠を起こす可能性がある。残っていると仮死状態にもなる。黄色いガスからは黄燐弾により、ガスでではなく黄燐自体が体内に入って内臓疾や筋肉壊死がおこる可能性がある。戦闘に巻き込まれたひめゆり学徒隊だけでなく沖縄市民には、催涙ガス、神経ガスなど、ガスが噴出する兵器を投入された。沖縄戦では現在まで日米両軍ともに公式戦闘記録では致死性の毒ガス使用の記述は秘密裏あるは存在していない。


アメリカ軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非を問う沖縄県民投票が2019年2月14日に告示され、沖縄県民は2月24日に投票する。

2019年1月2日水曜日

旧帝国陸軍輸送部_船舶司令部 (慰霊碑) 日清戦争から広島原子爆弾の海上搬送の拠点





広島宇品港には陸軍の船舶および鉄道輸送を統括する陸軍運輸部が置かれた。広島県県令(県知事)千田貞暁が広島県を一大軍事基地した。宇品港を1889(明治22)年に完成させた。船舶司令部は極秘任務のために暁部隊と呼称された。海上特攻の陸軍海上挺身隊として広島原子爆弾の救護に任務した。
 宇品港は、1945年8月16日午前8時15分に投下された広島原子爆弾が炸裂した爆心地から約4km離れて大被災から免れた。直ちに、多数の被爆者が船舶司令部に殺到した。午前8時50分に、被爆者の救護は似島の第二検疫所に護送を指令した。甚大な被災を受けた広島市内に、暁部隊を派遣した。